”貨物自動車運送事業”の許可申請なら運送業 栃木サポートオフィスの「あさぬま行政書士事務所」相談無料。

運送業新規許可申請

1.一般貨物自動車運送業とは

「一般貨物自動車運送業」とは、主にトラックを使って他社から依頼された貨物を有償で輸送する事業のことを指します。この業務は、日本の貨物輸送の主力を担っており、物流の根幹とも言えます。
事業者は「一般貨物自動車運送業」の許可を国土交通省から取得する必要があり、荷主から依頼された貨物を安全かつ確実に運ぶために、運行管理、ドライバーの労務管理、車両管理など、さまざまな基準や規制に従っています。

「一般貨物自動車運送事業」の許可取得のためには、資本や施設基準、車両数、運行管理者の確保など、いくつかの要件が課されています。また、ドライバーの労働時間や運行ルート、安全教育などの管理体制も求められています。
運行管理者を設置し、乗務員や車両の点検、業務時間の記録といった安全管理が法律で義務付けられているため、安全性の高い運行体制を維持しなければなりません。

栃木県で運送業を始めたい方へ。運送業の許可と申請の専門家が、あなたの許可申請をしっかりサポートいたします。

運行管理者

運行管理者(貨物)の資格で、運送業会の実務や法令に深く精通しており、許可申請に必要な要件だけでなく、運行管理体制や安全対策に関してもご相談ください。

丁種封印

トラックの増車・減車をする際に、営業所の車庫でナンバー交換と封印作業を行えます。
わざわざ陸運局にトラックを持ち込む必要はありません。

外国人申請取次

外国人ドライバーを採用する予定ならば、外国人在留資格申請ができる当事務所「申請取次行政書士」にお任せください。特定技能についてもご相談ください。

2.運送業許可申請のサービス紹介

「あさぬま行政書士事務所」は、運送業に関する各種許認可申請の代行を行なっております。
事業拡大、新分野展開、業態転換、事業・業種転換や、事業再編などは、各種補助金の活用も併せてご検討いただきます。

今だけの特集

”Gマーク取得・更新”に関する情報は、こちらをご確認ください。

【2024年度申請受付期間】
 2024年7月1日(月)0時~同7月14日(日)24時
【Web申請システム稼働期間】
 2024年6月上旬~同7月14日(日)24時
【挙証資料提出受付期間】
 2024年7月1日(月)~同7月12日(金)
 郵送の場合は2024年7月12日 地方実施機関 必着

申請受付期間は、あと1週間です。

巡回指導対策

巡回指導通知書が届いた方へ

指導日が通知されたら、巡回指導通知書に記載されている帳票類を準備し、指導項目の実施状況をご確認ください。
実施状況によりA~Eの5段階で評価され、DまたはE評価を受けたときは、監査の対象になります。

特車申請サブスクリプション

特車申請の定額サービスは、毎月定額で特車申請を依頼できるサブスクリプション形式の年間サービスです。

✔️ 毎月の申請件数が多く担当者の負担が増えている
✔️ 行政書士に依頼しているが毎月の費用を抑えたい
✔️ 特車申請にかかる毎月のコストを一定にしたい
このような場合は是非ご検討ください。

またサブスクでは、許可証の期限や、車種・車台番号の管理もさせていただきます。
費用はご相談ください。

運送業専門ホームページ制作代行

運送会社さんもホームページを作って自社をアピールしましょう。
どんな仕事なのか、どんなトラックを保有しているか、安全への取組みなども発信し、積極的にドライバーさん採用に活用できます。
当事務所では、最も簡単なホームページの作り方をお伝えします。
制作代行ではなく作り方を伝授するので、月々の更新費用もいただきません。
もちろん、丸ごと制作代行も承ります。

✅ 会社概要を伝える「公式サイト」の制作(スタートプラン)
✅ ドライバーさん募集のための「募集サイト」の制作(スタンダードプラン)
✅ ブログやSNSなど積極的なIT活用の「発信サイト」の制作(プレミアムプラン)
このような場合は是非ご検討ください。

・丸ごと制作した場合でも更新方法はお伝えします。
定額制サブスクなら、その後の更新作業も承ります。費用はご相談ください。

3.運送業「新規許可申請手続き」の作業例

⒈ 許可申請の前提条件を確認

  • 事業計画が適正であること。(輸送計画、人員、車両台数、運行の管理体制などを含む)
    【ヒアリング】まず、どのような事業計画を考えているか?
  • 営業所、車庫、休憩・睡眠施設が法令に基づいた基準を満たしていること。
    【ヒアリング】次に、営業所や車庫などがすでに準備されているか?これから用意するのか?
    【現地調査】ヒアリングをもとに現地確認します。寸法計測や、立地条件も確認します。
  • 資金計画が適正であること。(十分な開業資金があること)
    【ヒアリング】次に、当事務所専用のチェックシートにより、資金計画を確認します。
  • 運行管理体制として、運行管理者や整備管理者を配置すること。
    【ヒアリング】人員体制や、それぞれに必要な保有資格を確認します。
  • 欠格事由に該当しないこと。
    【ヒアリング】行政処分など過去歴も確認します。

必要書類の準備

  • 許可申請書
  • 事業計画書
  • 資金計画書
  • 定款および登記事項証明書(法人の場合)
  • 運行管理者や整備管理者の資格証明書
  • 営業所・車庫の位置図および見取り図
  • 車庫出入口の道路幅員証明書
  • 車両の使用権を証明する書類(リース契約書など)
  • 資金証明書(開業資金があることを示す銀行残高証明書など)

申請の提出

  • 一般貨物自動車運送事業の許可申請は、主たる営業所の所在地を管轄する地方運輸支局に提出します。
  • 申請が地方運輸局で受理されたら、法令試験の案内が申請者に直接郵送されます。
    役員の方が法令試験に合格すると、審査が始まります。

審査

  • 提出された書類を基に審査が行われます。
  • 審査期間は、4か月~6か月程度かかります。

許可の交付

  • 登録免許税の納付
  • 車両の登録(事業用ナンバーを取得する)
  • 運行管理者、整備管理者の選任届の提出
  • 事業開始のための保険加入(自動車任意保険、社会保険・労働保険など)
  • 運賃料金設定届、運行開始届の提出(許可から1年以内)

営業開始

  • 手続きが完了すると、一般貨物自動車運送事業を開始することができます。

その他

  • 許可を受けた後も、定期的な更新や管理が求められます。
  • 巡回指導や監査等により、運行管理体制や安全対策に関する法令遵守が厳しくチェックされるため、適切な管理が必要です。
Information

一般貨物自動車運送事業の許可申請のプロセスは複雑で時間がかかります。
必要な書類を揃えてしっかり準備することが重要です。

4.お客様の声

 初めて貨物自動車運送業の許可申請をする際、提出書類の多さと内容の複雑さにとても驚きました。特に、事業計画書や資金計画書は専門的な内容で、自分ではどう書いていいか全く分からず、手が止まってしまいました。
 そこで、運送業の許可申請専門の行政書士事務所にお願いすることにしました。非常に丁寧にサポートしてくださり、必要書類も漏れなく揃えることができました。費用はかかりましたが、その分スムーズに手続きが進み、無事に許可を取得することができて、本当に助かりました。

行政書士
浅沼

ありがとうございました。
専門家に依頼することで、不安を解消しながら確実に進めることができます!


 貨物自動車運送業の許可申請は、想像以上に時間と労力がかかりました。申請から許可が下りるまで半年以上かかり、その間に追加資料の提出を求められるなど、予想外の対応が必要になることもありました。また、審査中に資金や車両の確保が求められ、当初の計画以上にコストや手間がかかりました。
 行政書士の方に早い段階でサポートをお願いしていたおかげで、大きな問題なく進められましたが、改めて早めの準備の重要性を実感しました。専門家の力を借りて本当に良かったです。

行政書士
浅沼

ありがとうございました。
早めの準備と専門家のサポートで、安心して申請に臨める環境を整えることが重要です!


 無事に許可が取れてほっとしたのも束の間、その後の維持管理が意外と大変だと感じています。運行管理者の配置や報告義務など、法令遵守のためにやるべきことが多く、特に事業報告書や実績報告書の提出は手間がかかります。
 これらの手続きに不安があるため、今後は引き続き行政書士事務所にサポートをお願いして、しっかりと対応していきたいと思っています。許可取得だけでなく、その後のフォローもお願いできるのが本当に心強いです。

行政書士
浅沼

ありがとうございました。
許可後も安心して事業を継続するために、プロのサポートをぜひご活用ください!

5.主な費用

一般貨物自動車運送業 許認可申請

業務内容基本報酬額(税別)
一般貨物自動車運送事業許可500,000 円
営業所・車庫の増設・移転150,000円
営業所・車庫の面積変更等90,000 円 
増車・減車届出20,000 円 〜
運行管理者・整備管理者選任届等20,000 円 ~
利用運送新規登録150,000 円 ~
貨物軽自動車運送事業届出50,000 円
顧問契約台数、内容により別途お見積り致します

事業報告書・事業実績報告書提出

業務内容基本報酬額(税別)
事業報告書30,000円
実績報告書20,000円
【セット】
事業事業報告書・実績報告書提出
45,000円

Gマーク取得

業務内容基本報酬額(税別)
巡回指導支援30,000円
Gマーク取得180,000円
グリーン経営認証取得150,000円
働きやすい職場環境認証制度150,000円

軽自動車貨物

業務内容基本報酬額(税別)
貨物軽自動車届出50,000円
貨物軽自動車変更30,000円

車庫証明

業務内容基本報酬額(税別)
車庫証明申請
(小山警察署)
8,800円(税込)
+別途証紙代など~
運輸支局手続き
(とちぎナンバー)
6,600円(税込)
+別途印紙代など~

運送業専用ホームページ制作

業務内容基本報酬額(税別)
新規ホームページ制作
Domain取得、サーバー契約、HP公開
150,000円〜

6.専門家のご紹介

  • 当事務所は交通事故・労使トラブルに強い弁護士トラック運送事業専門の社労士と提携しております。
  • 税理士・司法書士はお客様のご要望により、豊富な人脈の中から最適な専門家をご紹介します。
  • 情報セキュリティ対策をしたい場合は、ISO27001のISMS審査員をご紹介します。
    運送業でも、情報セキュリティを適切に管理することが顧客の信頼確保や事業の継続性に直結します。早めの対策を講じることが成功の鍵です。

7.ご依頼の流れ

  1. お電話・お問い合わせフォームにて、お問い合わせください。
  2. お打ち合わせの後、ご依頼の内容でお見積書を作成いたします。
  3. 契約書を取り交わし、ご契約が成立しましたら、請求書を発行いたします。
  4. ご入金が確認できましたら、書類作成に着手いたします。
  5. 書類完成後は、当該地区の運輸支局へ申請し、結果を待ちます。
  6. 結果通知後、作成した書類と許可書等をお引き渡しします。

8.県別 手続き先陸運局(営業エリア)

栃木県小山市を中心に、茨城、埼玉、東京、横浜で対応させていただいております。

行政書士
浅沼

あさぬま行政書士事務所
〠323-0813 栃木県小山市横倉1370-3

営業エリア運輸支局・登録事務所ナンバー
東京都東京運輸支局(品川)品川ナンバー
世田谷ナンバー
足立自動車検査登録事務所足立ナンバー
江東ナンバー
葛飾ナンバー
練馬自動車検査登録事務所練馬ナンバー
杉並ナンバー
板橋ナンバー
多摩自動車検査登録事務所多摩ナンバー
八王子自動車検査登録事務所八王子ナンバー
神奈川県神奈川運輸支局(横浜)横浜ナンバー
川崎自動車検査登録事務所川崎ナンバー
埼玉県埼玉運輸支局(さいたま)大宮ナンバー
川口ナンバー
熊谷自動車検査登録事務所熊谷ナンバー
所沢自動車検査登録事務所所沢ナンバー
川越ナンバー
春日部自動車検査登録事務所春日部ナンバー
越谷ナンバー
茨城県茨城運輸支局(水戸)水戸ナンバー
土浦自動車検査登録事務所土浦ナンバー
つくばナンバー
栃木県栃木運輸支局(宇都宮)宇都宮ナンバー
那須ナンバー
佐野自動車検査登録事務所とちぎナンバー
令和5年11月現在

9.最近の投稿

栃木県の運送業界の最新動向と、許可申請における注意点などを投稿しています。

10.所有資格や経歴

貨物自動車運送業の許可申請に関わる所有資格です

  • 行政書士 登録番号:23120593 栃木県行政書士会 小山支部 所属
  • 運行管理者(貨物のみ)
  • 丁種封印資格(ナンバープレートの封印作業を現地で行います)
  • 外国人在留資格の申請取次行政書士(特定技能の運転手さんをサポートします)

行政書士としての経歴

  • 佐野陸運局にある「佐野自動車登録代行センター」のセンター員です
  • 栃木県下野市、小山市、野木町で、無料相談会の相談員です

11.事務所について

栃木県小山市の行政書士「あさぬま行政書士事務所」です。

〠323-0813 栃木県小山市横倉1370−3

小山市は、南北に国道4号線、東西に国道50号線、鉄道は東北新幹線の小山駅があり、とても便利な街です。
当事務所は、JR小山駅から車で10分。小山警察署からは車で5分です。
小山警察署管内の車庫証明申請もお任せください。

あさぬま行政書士事務所

12.お問い合わせ

「あさぬま行政書士事務所」へお気軽にお問い合わせください。090-5825-1789受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日 夜間対応可 (要予約) ]

お問い合わせ
PAGE TOP